![]() |
京都大学 国際高等教育院舟橋基礎物理学研究室 |
![]() |
◆◆◆ これまでの話題 ◆◆◆ |
■ 2019.1.9〜12 (@Birmingham, UK)
ASE Annual Conference 2019 講演 The Association for Science Education (ASE) 年会(於バーミンガム大学)で仮説実験授業の紹介をしてきました。 An invitation to HEC and its 'H-E Classbook' (Jan. 9) Theory of HEC & its Class Management (Jan. 11) |
![]() |
■ 2019年 1月
The first English edition of the collected papers of Dr. Itakura, HEC advocate |
‘Hypothesis-Experiment Class (Kasetsu)’ −With Practical Materials for Fun and Innovative   Science Classes Edited by Haruhiko FUNAHASHI and the Science and Method Translation and Publication Committee By the joint publication of Kyoto University Press in Japan & Trans Pacific Press in Australia |
![]() (=> ASHEC) |
![]() |
「親子孫でたのしい仮説実験講座2017」予想をたて,その理由を出し合って,どれが正しいのか実験すると,あら?不思議!〈今まで見えなかった世界〉が見えてきます。 そんな脳ミソが喜ぶ体験を, こどもからおとなまで、大人おひとりでも大歓迎、いっしょに楽しんでみませんか? と呼びかけた「たのしい仮説実験講座」、2017年のテーマは 「あかりと科学」、 本格的な<科学入門教育>である「仮説実験授業」をめいっぱいたのしみました。 |
寝屋川でも開催! ⇒大阪電気通信大学公開講座 |
■ 2016.12.3
福井県立高志高校 SSH関西科学研修 担当「 研究するって、どんなこと? 〜 予想と実験をつみ上げて〜 」と題して講義・実習を行いました。<身のまわりの放射線>について、予想して実験してたくさん間違えて、科学のたのしさを体感してもらいました。 |
![]() |
![]() |
「親子孫でたのしい仮説実験講座2016」予想をたて,その理由を出し合って,どれが正しいのか実験すると,あら?不思議!〈今まで見えなかった世界〉が見えてきます。 そんな脳ミソが喜ぶ体験を, こどもからおとなまで、大人おひとりでも大歓迎、いっしょに楽しんでみませんか? と呼びかけた「たのしい仮説実験講座」、2016年のテーマは 「温度と分子運動」、 本格的な<科学入門教育>である「仮説実験授業」をめいっぱいたのしみました。 |
寝屋川でも開催! ⇒大阪電気通信大学公開講座 |
2016.2.27〜28 | |
寝屋川でも 「親子孫でたのしい仮説実験講座」!〈はじめての力学〉大阪電気通信大学公開講座として開催。 |
![]() |
2015.12.12 | |
![]() ![]() ![]() |
福井県立高志高校 SSH関西科学研修 担当「 研究するって、どんなこと? 〜 予想と実験をつみ上げて〜 」と題して講義・実習を行いました。『光のスペクトルと原子』に沿って、予想して実験して たくさん間違えて、科学のたのしさを体感してもらいました。最後に少し、科学のプロを目指すひとへのヒントを紹介しました。 (福井県立高志高校) |
2015.9.28 | |
「京都府総合教育センター専門研修」担当科学的な考え方を育む理科教育講座−仮説実験授業に学ぶ−生徒に観察・実験を課しさえすれば<探究的な活動を取り入れた理科授業>になり得るでしょうか。本来、<実験>とは何なのでしょうか。科学の発展の歴史研究に基づき、科学を科学足らしめた実験の役割を考え抜いて提唱された「仮説実験授業」を体験的に学びます。予想を出し合い実験で確かめていく過程を積み上げ、科学的な思考力や表現力を育む探究心が刺激されるたのしい科学の授業について考えます。 京大での講義でも仮説実験授業の実践を活用しています、その紹介もできたら。 |
![]() ![]() |
2013.10.12〜14
「ひらめき☆ときめきサイエンス!」開催光の波・物質の波 〜実験を通じて「イメージ」をつくる体験〜 |
![]() |
2013.9.21〜23 | |
![]() |
「親子(孫)でたのしい仮説実験講座2013」開催!「銀ピカ金ピカの ひ・み・つ」仮説実験授業の授業書《自由電子が見えたなら》を,めいっぱいたのしみました。 |
2013.1.31〜 | |
「『日本理科教育史』読書会」スタート |
![]() |
![]() |
2012.10.21
「女子中高生のための関西科学塾」K8担当 |
2012.8.15〜16 | |
「親子(孫)でたのしい仮説実験講座」開催⇒「ミョウバン結晶育成ログ」 |
![]() |
■2010年度京都大学全学教育シンポジウム2010年9月10日(金)14:50〜15:20@宇治おうばくプラザ「『全学向初修物理学』の教育上のねらい」と題して特別講演しました。 |
![]() |
2010年8月14-15日に京都大学で「親子
(孫)でたのしい仮説実験講座」を開催しました。